
マイホームを注文住宅で購入するのは、相応の出費が必要なため、どのハウスメーカーを選択するのかの問題をいかに解決するかは、非常に重要です。よくハウスメーカー選びで失敗して完成後も後悔しているという体験談をブログなどで発信されている方も見受けられますが、自分が理想とするマイホームの構想と、依頼するメーカーが提供する注文住宅のスペックや方向性などに開きがあると、満足度の低さに繋がることが多いようです。そこで問題になるのは、どのような点に着目して比較して選択するべきかと言う点にあります。着目するべきポイントは、デザインや坪単価・それぞれのハウスメーカーが得意とする工法や長所などのポイントを抑えることです。ハウスメーカーを比較するポイントについて、検討してみましょう。
注文住宅を検討するときにまず気になるのが、予算の枠内におさまるのかという点です。この点で坪単価がいくらなのかが問題になります。ただし単純に坪単価だけで比較するのは危険です。坪単価は本体価格を延床面積で割ることで算出するのが一般的となっています。しかしハウスメーカーのなかには、玄関ポーチやベランダなども含んだ総施工面積で割ることで坪単価を算出している場合もあります。両者を比較すれば、当然のことながら総施工面積を採用したほうが坪単価も安くなります。そのためどのような方法で坪単価を算出しているのかを、営業マンに確認することが必須です。
そして予算を想定するときには、本体価格だけでなく付帯工事や税金や保険金などの諸費用が加算されて始めて、出費の総額を把握できる点を踏まえることも必要です。特に住宅設備のグレードを上げたり、オプションを追加すると費用は跳ね上がり予算を超えることもあります。
ところでハウスメーカーには、それぞれ得意の工法があり長所も異なります。国産材を駆使した木造の高級住宅を得意にしているメーカーもあれば、ローコスト住宅を得意にしているメーカーもあります。また伝統的な木材住宅の工法をメインにしているメーカーがあるかと思えば、欧米の工法を採用していたり、工業規格製品で建築資材を調達しているメーカーもあります。
このようにハウスメーカーには得意にしている工法には特徴があるので、例えば鉄骨住宅をスタンダードにしているメーカーに木造住宅のプランを希望しても理想の家づくりは困難です。
まとめるとハウスメーカーを選ぶときには、予算を正しく把握し希望する家づくりに合致した工法や長所をもっているか、の点に着目して判断するのが賢明といえます。